母乳育児を支援しよう

大きいことはいいことだ?

ー初めてのおじいちゃん、おばあちゃんへ―

今日の話題は昭和の時代のことです。当時は高度経済成長の真っただ中にあって、人々は物質的な豊かさに初めて触れ、「大きいこと」「豊かなこと」が素晴らしいことのように言われていました。チョコレートは「大きいことはいいことだ」と宣伝し、太った大きな赤ちゃんが表彰される「赤ちゃんコンクール」が全国で行なわれていました。小さく生まれた赤ちゃんも「小さく産んで大きく育てる」とばかりに栄養価の高い人工乳が与えられました。この時代には人工乳は栄養的に母乳より優れているとされ、経済的に豊かになった国民には人工乳に対する栄養信仰のようなものが作られていきました。

 

今、その頃の大きな赤ちゃん達は、さらに年を重ねてオジちゃんやオバちゃんになりました。中には健診でメタボとされる人もいます。赤ちゃんの時の栄養過多がメタボ予備軍を作っていたのです。メタボのオジちゃん・オバちゃんは自らは病院からダイエットを指示されることになりますが、孫として生まれた赤ちゃんのことになると昔の人工乳に対する栄養信仰が頭をもたげてきます。

深夜に泣く赤ちゃんを持てあましている母

夫「う~ん、今何時?何で泣いてんの?近所迷惑だろ。俺、明日は早番だぜ―」

母「どうしても泣きやまなくて・・どっか悪いとこでもあるのかしら」

夫「お腹すいてんじゃないの?おっぱいやったら?」

母「さっきからやってるんだけど、泣きやまないのよ」

騒ぎを聞きつけてきて姑が起きてくる。

姑「おっぱい出てないんじゃないの?」

母「お義母さん、この間の健診ではちゃんと体重も増えてるから、母乳も十分出てますよって言われたんですよ」

姑「体重増えてるって言ったって、こんなに痩せてるじゃない。あんたがあんまり母乳にこだわるから・・足りないのよ、母乳が。ミルクの方がずっと栄養価が高いんだから」(だいたい、あんたも好き嫌いひどいんだから、あんたの母乳なんて栄養あるもんだか・・ま、これは言っちゃいけないか)

母「そうよね・・こんなに泣いてるんですものね・・」

かくして、訳もなく泣き続けたために、母乳を飲む権利を失った赤ちゃんがまた一人つくられました・・

WHOや日本小児科学会が母乳栄養推進を提唱するまでもなく、赤ちゃんにとっての栄養は母乳に勝るものはありません。しかし、多くの母親は生後1か月以内といったわりと早期に母乳育児を断念します。この最大の理由は母乳が出ていないのではないか?といった「母乳不足感」です。実際には充分な母乳が作られているにもかかわらず、赤ちゃんが泣いたり、ぐずったりすることで「母乳不足」の思い込みに陥ります。生後6ヶ月くらいまでの赤ちゃんは訳もなく泣くことがあります。お腹がすいているわけではありません。この現象を理解して、体重増加を適切に評価することで母乳不足の誤解は避けられます。また、初孫を持ったおじいちゃん、おばあちゃんは人工乳に対する栄養信仰を捨て、母乳の利点と欠点をきちんと理解した上で、新しくお母さんになったお嫁さんを応援してもらわなければなりません。あなた方のお孫さんのために。




ホームページをリニューアルしました!

長く放置していたホームページにようやく手を入れることができました。建築工事でいえば、足場を組んでそのまま3年間・・。まだ不十分ではありますが、少しづつ改定していきます。




母乳育児支援

No53 「卒乳レクチャー」

 

 現在の母乳育児講座をリニューアルするために、準備を進めています。

子どもの「食」をどのように捉え、今できることは何か、養育者自身がそのヒントを見つけられるような集いを目指しています。内容は「妊娠中に学ぶ母乳育児」「母乳育児・補完食・アレルギー」「復職に向けて」「卒乳」の4回シリーズとし、先輩ママの体験談や専門家からの科学的根拠に基づく情報提供を織り交ぜながら、参加された方のニーズに応じられるように工夫しています。受講後も、乳児健診や予防接種時に継続して相談が受けられます。

 

詳細については、後日、当院の掲示板にてお知らせいたします。

 

 

写真は914日に開催された卒乳レクチャーの様子です。(参加者の同意を得て掲載)

 

 




No.52 『受講者参加型のクラス』

 

8月末に、都内の保健所で開催された離乳食講習会におばあちゃんとして参加してきました。

対象者は、月齢6か月児と保護者。

内容は、「7~8か月ごろの離乳食」の進め方で、調理技術・試食、そしてQ&Aでした。

栄養士さんは、約30組の親子に向けてマイクを使い、ぐずりはじめた子ども、動き回る子どもの服を掴みながらメモをとっているお母さんの姿がありました。

 

当院では、「卒乳レクチャー」は親子同伴です。

 最初の20分間が勝負所で、自己紹介で受講者のニーズを掴み、できるだけお母さん方に話をしてもらうようにしています。

クラス運営で私が大切にしている5つのポイント

①    主役は受講者➩「何を求めているか」に応え、母親自身の力を信じる

②    受講者同士の力➩ 経験・知識・考え・感情などを共有し、マンパワーを引き出す

③    意識や行動の変化に結びつくような学習➩ 実用的な情報を共有できる

④    記憶に残る➩ 「知恵」として問題解決に役立つ

⑤    自分を見つめる場➩ 考える時間を持つことで気づくことも

 

1人運営は反省も多いのですが、自分自身、気づきを得ることがあるので毎回楽しいです。

受講者の皆さんには、「きてよかった」「ためになりそう」と思っていただけるように、これからもクラス作りに励みたいと思っています。

 

 9月「卒乳レクチャー』 受講者の皆さん

P1060397

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とみもと小児科クリニック母乳育児支援外来 TAKAKO  FURUKAWA




No.51 『1か月健診』

 

 出産後初めての1か月健診は、赤ちゃんが順調に育っているかどうかを確認する重要な

機会です。大半は、産科もしくは産科施設に併設された小児科で行われていますが、

例えば、助産院で出産、あるいは里帰り先で健診を希望している場合などは、開業小児科

医院を受診することもあります。

 妊娠中から1か月健診まで、お母さんや元気に産まれてきた赤ちゃんのケア産科中心に

行われています。“自分をよく知っている”産科医やスタッフの継続的サポートはお母さんに

安心感をもたらすでしょう。

しかし、1か月健診を境に赤ちゃんのサポートは小児科にスイッチされます。

産科退院後、お母さんが自分なりに育児に取り組み、不安や疑問を抱えているこの時期に

小児科ではどのような支援が望まれるのでしょうか。

2月に娘の出産に立ち会い、1か月健診を通して考える機会がありました。

 

待合室で気になる会話 flair

祖母 : 「母乳が足りないと思うの。もっとミルクを足せばいいのに・・・」 

      「赤ちゃんが泣き叫ぶから、内緒で隠しミルクを与えているのよ」 sweat01

母親 : 「40歳過ぎての育児は辛い・・・」 coldsweats02

      「母には育児を助けてもらっているので、カチンとくるけど聞き流している」

      「どうすればもっと母乳が出るようになるのかな?」

 

小児科医には、退院時からの体重増加が200gと少ないため、人工乳を補足するように

指示されたそうです。 しかし、会話の中にあった 「母乳分泌量を増やす方法」 や、

母親や祖母へのメンタル面でのサポート、人工乳の補足の具体的な方法についての

情報提供はなかったようです。

 

1か月健診を小児科医が行うメリット

cherryblossom 新生児期(生後28日まで)に発見できなかった異常を、専門性を生かした診療で診断・

  治療・フォローすることができる

cherryblossom 健診後も、ワクチン接種、定期健診、折々の診察など長期にわたって、母子のサポート

  ができる

cherryblossom ワクチン接種率が高くなる

cherryblossom 最新の育児情報を提供できる

(参考 : 外来小児科2014.第17巻 第1号 「1か月健診の意義:小児科医の立場から」)

 

小児科における1か月健診時の母乳育児支援

cherryblossom 一般的な発育状況の評価 (基礎疾患がない、黄疸の消失)

 母子手帳の成長発育曲線上に体重・身長を正確に記入して確認する

cherryblossom 授乳状態の評

産科入院中の授乳に関する問題が解決されているか(例えば、吸着困難、乳頭痛など)、

新たな問題が起きていないか(例えば、うつ状態、授乳環境など)、

授乳回数、授乳間隔、授乳タイミング、乳頭保護器の使用などを確認する

cherryblossom 「体重が増えない」、「乳頭痛がある

 ポジショニング&ラッチオン(授乳姿勢、吸いつきなどの授乳状況)を確認し、

 母乳が十分に飲みとれているかどうかみる

cherryblossom 「母乳不足感」

 体重、身長が十分に増加していることを確認する

 安易に人工乳を勧めない

 母親の抱く不安の原因を考える

 混合栄養の場合、必要な補足量の見直しを行う (湯冷ましや果汁などは不要)

 

 母乳育児支援は、妊娠中から退院後まで継続した母親への支援と、関係する施設や人々

との間での基本的情報の共有化が大切です。正期産はもとより高年初産、多胎妊娠、若年や

未婚妊娠、家族の支援が受けられない母親に対しても、向き合っていかなければなりません。

診察室のこちら側に座ったことで、母親の不安や疑問が隠れていることもあることに気づきまし

た。初めての健診では育児をねぎらい、児の成長を一緒に喜び、卒乳まで継続してサポートして

いくことを伝えようと思いました。

 

とみもと小児科クリニック 母乳育児支援外来 TAKAKO FURUKAWA

 




No.50 『マタニティーレクチャー』

久しぶりのブログ更新です。

7月に国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)資格試験を受け、認定されました。

小児科のフィールドで母乳育児支援活動を行うにあたり、新たな課題が見つかり、

前に進めの心境です。

 

さて、月1回のマタニティーヨガ&レクチャーがありました。

 

テーマは、「母乳育児」の他に、リクエストに応じて決めていますが、

今回は、「ボディーメカニクス」 と 「夫立ち合い分娩」

 

お腹が大きくなるにつれ、腰背部痛が起こりやすくなったという悩みに対して、

姿勢や運動などのセルフケアだけでなく、早産の徴候の判断についても補足しました。

また、授乳姿勢や育児でも腰痛・肩こりは深刻で、予防法や工夫などについても紹介しました。

 

 「夫立ち合い分娩」については、メリット・デメリットのみならず、分娩室での夫の気持ちの変化、

分娩に参加した夫の肯定的感情、否定的感情について話し合ってみました。

分娩は終わってみないとわからない側面を持ち、喪失体験をしたならば、

悲嘆作業(悲しんだり、嘆いたりする心理的作業)が必要となるかもしれないことも触れました。

夫婦で話合うきっかけになればと思います。

 

出産施設が違う仲良し3人組、エールを送り合いながら撮りました。

 

P1060331

 




No.49  『6月 レクチャーのお知らせ』

 

club  卒乳レクチャー

  【日時】  6月5日(木) 13:00~14:00 

  【場所】  とみもと小児科クリニック健康棟

  【 内容】  卒乳の基礎知識 いつごろ・どんな方法で?

        clover どのように考えたらいいのか、一緒に話し合ってみましょう。

  【対象】  生後3か月以降の子どもと母親 (10組まで)

  【申込み】 0178(32)5525 とみもと小児科クリニック

  【参加費】 500円

  ※ 毎月第1木曜日 に開催しています。

 

club  マタニティー・ヨガ & レクチャー

  【日時】  6月19日(木) 13:00~15:00

  【場所】 とみもと小児科クリニック健康棟

  【内容】 リラックス・ヨガ  (インストラクター:日影美紀)

        マタニティー・レクチャー (助産師:古川隆子)

       clover 産科退院後~卒乳までの母乳育児のイメージ作り

       clover 予防接種

       clover 赤ちゃんのスキンケア

       clover タッチケア

       clover 妊娠中の悩みなど

  【対象】  順調に経過している妊婦

  【申込み】 evahvll@yahoo.co.jp (日影)

  【参加費】 1500円

  ※ 毎月第3木曜日 に開催していますが、事前にご確認ください。

 

 

 昨年から、大学で心理学や家族援助論を学び始めました。

 日々、課題、試験に追われています。

  しんどいけれど、気づきや発見があると見方が広がり、おもしろいですね。

 TAKAKO FURUKAWA (^^♪

 

 

 




No.48 『赤ちゃんにも説明しようよ』

 

当院では、6~7か月乳児健診においてBCGと母乳栄養児の採血

(貧血、亜鉛、ビタミンDのスクリーニング)を同時に行うことがあります。

 

大半の赤ちゃんは大泣きします。 crying

「痛かったね」 「よしよし、よくがんばったね」 となだめるベテランお母さん

一方で、激しく泣き止まないわが子にオロオロするお母さん。 weep

初めての体験です。

 

最近は、お父さんや祖父母の付き添いも増えました。

皆さん汗だくになって奮闘しています。

そういえば、「痛いの、痛いの、飛んでいけ」 は珍しくなりました。

お手当の定番フレーズでしたよね。

 

小児科では、子どもの発達段階にあった関わり方が基本です。

予防接種では、保護者に説明した後に、子どもにもわかりやすく説明をします。

月齢の小さい乳児に対しては行っていませんが、

予期しないことへのパニックを小さくする努力として、

きちんと伝えることが大切ではないかと思えてきました。

どんなに小さくても、わからないかもしれないけど・・・(赤ちゃんはわかっている?)

 

NICUの保育器内の小さな赤ちゃんに、声をかけながら行っていたことを思い出しました。

また、「新生児の痛みのガイドライン」にも注目したいと思っています。

                                                                           

お母さんになぐさめてもらった後に、お人形にも「よしよし」

頑張ったことをいっぱい褒められ、お疲れさまでした。 clover

P1060120   




No.47 「卒乳レクチャー」開催日のお知らせ

 

日中の日差しが暖かく感じるようになってきました。

しかし、裏道の根雪が解けるまで、もう少しかかりそうですね。

受診する際には、轍に足を取られないようにお気をつけてください。

 

「卒乳レクチャー」開催については、院内の掲示板で告知してきましたが、

他院で健診を受けられていらっしゃるお母さま方からも問い合わせがあり

ご希望の方には参加していただけるようにしたいと思います。

 

aquarius 月の予定   

 

日時:  3月6日(木)  13:00~14:00

会場:  とみもと小児科クリニック健康棟

対象:  生後3か月以降の親子

申込み: 母乳育児支援外来 (代)32-5525

参加費: 500円

 

4月以降については、近日中にアップいたします。

 

TAKAKO  FURUKAWA

 

 




No.46 「母乳外来7年目に向けて」

 

あけましておめでとうございます。

久しぶりのブログ更新です。

昨年、母乳外来における相談件数が600件を超えました。

小児科で母乳育児支援を受けられる施設として、少しずつ地域に知られて

きたのではないか、そんな風に感じています。

 

あらためて、母乳育児支援外来の活動についてご紹介いたします。

 

clover 4本の柱について

one 「マタニティー・レクチャー」  妊婦さんに対する出産前準備教育(月1回)

   出産から卒乳するまでの母乳育児のイメージ作り

   退院後の母乳育児継続を阻む要因や支援を受ける方法などを紹介

   ※ マタニティー・ヨガ終了後に、レクチャー1時間

 

two 「乳児健診」 児の月齢に沿った母乳相談

  医師の診察前に専任助産師が対応、気軽に相談できます

 

three 「予約による母乳相談」 一人あたり約30分、個別相談

   ポジショニング&ラッチオンの確認、搾乳の方法などの実践練習

  

four 「卒乳レクチャー」 月齢3か月以降の母親対象(月1回)

   母親同士の情報交換の場にもなります

 

clover あおもり県南母乳育児支援ネットワークの会

  母乳育児支援に熱心な保健医療従事者が集まり、勉強会や共同研究を行う(月1回)

 

母乳育児は子どもの発育・発達における「栄養」としてだけでなく、

親子の愛着や精神的なつながりなども含めた「育児」全体に関わっていますね。

一人ひとりのお母さんに向き合っていけるように、新しい情報を柔軟に取り入れながら

今年も研鑽していきたいと思っています。   horse  

 

とみもと小児科クリニック  TAKAKO FURUKAWA