No.51 『1か月健診』

 

 出産後初めての1か月健診は、赤ちゃんが順調に育っているかどうかを確認する重要な

機会です。大半は、産科もしくは産科施設に併設された小児科で行われていますが、

例えば、助産院で出産、あるいは里帰り先で健診を希望している場合などは、開業小児科

医院を受診することもあります。

 妊娠中から1か月健診まで、お母さんや元気に産まれてきた赤ちゃんのケア産科中心に

行われています。“自分をよく知っている”産科医やスタッフの継続的サポートはお母さんに

安心感をもたらすでしょう。

しかし、1か月健診を境に赤ちゃんのサポートは小児科にスイッチされます。

産科退院後、お母さんが自分なりに育児に取り組み、不安や疑問を抱えているこの時期に

小児科ではどのような支援が望まれるのでしょうか。

2月に娘の出産に立ち会い、1か月健診を通して考える機会がありました。

 

待合室で気になる会話 flair

祖母 : 「母乳が足りないと思うの。もっとミルクを足せばいいのに・・・」 

      「赤ちゃんが泣き叫ぶから、内緒で隠しミルクを与えているのよ」 sweat01

母親 : 「40歳過ぎての育児は辛い・・・」 coldsweats02

      「母には育児を助けてもらっているので、カチンとくるけど聞き流している」

      「どうすればもっと母乳が出るようになるのかな?」

 

小児科医には、退院時からの体重増加が200gと少ないため、人工乳を補足するように

指示されたそうです。 しかし、会話の中にあった 「母乳分泌量を増やす方法」 や、

母親や祖母へのメンタル面でのサポート、人工乳の補足の具体的な方法についての

情報提供はなかったようです。

 

1か月健診を小児科医が行うメリット

cherryblossom 新生児期(生後28日まで)に発見できなかった異常を、専門性を生かした診療で診断・

  治療・フォローすることができる

cherryblossom 健診後も、ワクチン接種、定期健診、折々の診察など長期にわたって、母子のサポート

  ができる

cherryblossom ワクチン接種率が高くなる

cherryblossom 最新の育児情報を提供できる

(参考 : 外来小児科2014.第17巻 第1号 「1か月健診の意義:小児科医の立場から」)

 

小児科における1か月健診時の母乳育児支援

cherryblossom 一般的な発育状況の評価 (基礎疾患がない、黄疸の消失)

 母子手帳の成長発育曲線上に体重・身長を正確に記入して確認する

cherryblossom 授乳状態の評

産科入院中の授乳に関する問題が解決されているか(例えば、吸着困難、乳頭痛など)、

新たな問題が起きていないか(例えば、うつ状態、授乳環境など)、

授乳回数、授乳間隔、授乳タイミング、乳頭保護器の使用などを確認する

cherryblossom 「体重が増えない」、「乳頭痛がある

 ポジショニング&ラッチオン(授乳姿勢、吸いつきなどの授乳状況)を確認し、

 母乳が十分に飲みとれているかどうかみる

cherryblossom 「母乳不足感」

 体重、身長が十分に増加していることを確認する

 安易に人工乳を勧めない

 母親の抱く不安の原因を考える

 混合栄養の場合、必要な補足量の見直しを行う (湯冷ましや果汁などは不要)

 

 母乳育児支援は、妊娠中から退院後まで継続した母親への支援と、関係する施設や人々

との間での基本的情報の共有化が大切です。正期産はもとより高年初産、多胎妊娠、若年や

未婚妊娠、家族の支援が受けられない母親に対しても、向き合っていかなければなりません。

診察室のこちら側に座ったことで、母親の不安や疑問が隠れていることもあることに気づきまし

た。初めての健診では育児をねぎらい、児の成長を一緒に喜び、卒乳まで継続してサポートして

いくことを伝えようと思いました。

 

とみもと小児科クリニック 母乳育児支援外来 TAKAKO FURUKAWA

 

image_print